当館での感染症予防措置について
当館では、新型コロナウイルスの感染予防のために「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン改訂版」に基づき、下記のようにできる限りの感染予防措置を講じて各諸室の貸出を行っています。
当館では、新型コロナウイルスの感染予防のために「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン改訂版」に基づき、下記のようにできる限りの感染予防措置を講じて各諸室の貸出を行っています。
上記施設でのイベントが重なる場合、駐車場が満車になる事もございます。各月の使用予定を
参照の上、できるだけ乗り合わせてご利用下さい。
中近東の撥弦楽器ウードが8世紀ころヨーロッパに伝わり、音楽の変化に伴い改良されリュートという楽器が生まれました。胴体はラ・フランスを縦半分に割った様な形で薄い板を何枚も張り合わせてあります。それにネックが付いていて、その先に折れ曲がった糸巻きの箱が付いています。胴体から糸巻きに張られた弦は直接右手の指で弾かれます。今回はルネサンス時代(14世紀~16世紀)とバロック時代(17世紀~18世紀)で活躍したリュートです。
文化センターで行われる公演は、ソーシャルディスタンスを基本に客席(収容人数)に制限を設けて開催いたします。
開場までの整列・入場方法・マスクの着用・手指の消毒・検温・定期的な換気など、ご来場のお客様にご協力をお願いたします。
新型コロナ感染の状況によっては、公演の中止・延期もございますので、あらかじめご了承ください。
プレイガイド情報・イベント詳細